こんにちは。AIシステム開発ベンダーの株式会社アノテテです。
最近では、さまざまな企業のサイトで、チャットボットを目にする機会が増えましたね。
よくある問い合わせについては、チャットボットに対応させることで、業務の効率化を図ることができますし、24時間いつでも回答できるので、導入を検討する企業や自治体は今後ますます増えていくと思われます。
「うちの会社でも導入したい!」と検討を始める際、まず気になるのは費用ではないでしょうか。
チャットボットの費用はどうやって決まるの?
自社に適したチャットボットを選ぶ際のポイントは?
そもそも、チャットボットってどんな種類や機能があるの?
1. チャットボットの費用相場は数千円~50万円以上

まずは、チャットボットの費用相場と種類について説明いたします。
初期費用と月額費用
チャットボットの利用にかかる費用には、「初期費用」と「月額費用(運用費)」の2種類があります。
①初期設定(導入費用)
・無料~50万円以上(AIの導入有無により異なる)
・通常、導入時に1回のみ発生
②月額費用(ランニングコスト)
・数千円~10万円以上
・契約によっては年間で支払う場合もあり
このように費用の幅が広いのは、チャットボットの種類と、その機能の違いによるところが大きいのですが、まずは導入の際にもっとも重要となるチャットボットの種類について、見ていきましょう。
チャットボットの種類を大きく「一問一答タイプ(シナリオ型)」「AI(人工知能)搭載型」「個別カスタマイズ」と3つに分けて説明します。
一問一答タイプ(シナリオ型)か

一問一答タイプ(シナリオ型)は、あらかじめ設定したシナリオに沿って会話をするものです。
チャットボットが提示した選択肢を利用者が選択していくので、FAQなどの回答が決まっている問い合わせ対応に適しています。
AI(人工知能)は搭載しておらず、機能もシンプルなので、月額費用1万円程度での導入、運用が可能です。
AI(人工知能)を搭載しているか
AI搭載型のチャットボットの場合は、利用者がフリーワードで入力した質問に対し、事前に登録したQ&Aをもとに、会話をするような感覚で回答することができます。
AIが質問を分析して、適切だと思われる回答を表示するのです。一問一答タイプ(シナリオ型)よりも複雑で広範囲な問い合わせに対応できます。
AI搭載型のチャットボットはサービスごとに機能が異なり、費用相場は月額5万円程度から50万円以上と、幅広くなります。
個別カスタマイズが可能か
「一問一答タイプ(シナリオ型)かどうか」「AI(人工知能)は搭載されているかどうか」という点に加え、「個別のカスタマイズが可能かどうか」という点も、チャットボットを選ぶ際のポイントになります。
チャットボットの利用環境や利用目的は企業ごとに異なっており、場合によってはカスタマイズが必要になることがあります。(自社専用デザイン、分析機能や独自機能の追加、自社システムやSNSとの連携、など)
カスタマイズの場合は専用のチャットボットを構築するため、初期費用は高額となることが多いでしょう。構築内容によって費用は大きく異なりますので、事前に見積もりをもらって検討することをおすすめします。
2.チャットボット費用内訳に影響する「機能」

チャットボットの費用には、「機能」も大きく影響します。機能に関する費用の内訳は大きく以下の5つのタイプに分かれます。
▼チャットボットの主な機能
・サイトに設置可能な数
・登録可能なQ&Aの数
・チャットボット分析ツール
・有人チャットの使用有無
・外部ツールとの連携
それぞれについて、説明していきます。
サイトに設置可能な数
サービスによっては、チャットボットの設置可能な数に制限があったり、設置数ごとに追加料金が発生します。せっかく導入費用と基本月額費用を低く抑えられたと思っても、チャットボットを設置するページが多くなったために、「想定以上に高額になってしまった」ということがないように、事前に確認しておきましょう。
チャットボットを複数のサイトページに設置する場合は、追加料金が不要なサービスをおすすめします。
登録可能なQ&Aの数
チャットボットに設定できるQ&Aの数によっても費用は変わってきます。
サービスやプランによって異なりますが、例えば、Q&Aの登録数ごとに料金が変わる従量課金制はその一例です。(Q&A100件につき〇〇円、という料金設定)
自社が設定するQ&Aの数に適したプランを選択することが大切ですが、設定数に制限のない定額課金制のサービスを選ぶと安心です。
チャットボット分析ツール

チャットボットを導入したら、最大限活用しましょう。導入後のデータを分析し、回答精度を上げていくことが大切です。どのような質問が多かったのか、正答率はどうだったのか、回答できない質問はあったのか、といったことを分析し、データを改善していくことで、正答率や回答精度が高くなり、利用者の満足度もアップします。
分析機能が優れているチャットボットサービスを選ぶことで、改善すべき点が簡単に見つかります。
有人チャットの使用有無
有人チャットとは、チャットボットではなく、スタッフが直接対応するチャットのことです。チャットボットでは回答できない複雑な質問や、個人的な問い合わせなどは、自社スタッフが直接回答した方がよい場合もあります。一人ひとりに、その場ですぐ適切な回答ができるので、利用者に安心感を与えるというメリットもあります。
チャットボット導入の際には、有人チャット機能が標準で搭載されているか、オプションか、搭載不可か、という点も確認しましょう。
高性能AIチャットボット

外部ツールとの連携
チャットボットは、サイトに設置するだけでなく、外部システムと連携することでより効果的に活用できることもあります。例えば、顧客向けのチャットボットの場合はLINEやFacebook Messenger、社内連絡用の場合はSlack、Teams などです。ふだんよく使っているスマホアプリなら、利用者にとっては使い勝手がよく、気軽に利用できます。自社のチャットボットに外部ツールとの連携が必要かどうかも、チャットボット導入の際に検討しておきましょう。
チャットボットと連携できるツールは、サービスによって異なります。また、標準ではなくてもオプションで連携可能となることもありますので、導入の際は連携の可否とその費用についても確認しましょう。
3. チャットボット費用内訳に影響する「サポート内容」

チャットボットの導入・運用には、その機能だけでなく、どのような「サポート」が受けられるかも、大切です。チャットボットの費用にも関係してきますので、導入検討の際は以下の3点の有無も確認しておきましょう。
▼チャットボット導入・運用に関する主なサポート
・無料トライアルの有無
・シナリオ代行サポート
・導入後の運用サポート
それぞれについて、確認していきましょう。
無料トライアルの有無
「これがいいかも!」と思うチャットボットを見つけたら、まずは無料トライアルを申し込んでください。資料を見たり、説明を聞いたりしただけでは気がつかないことも多々あります。せっかく導入したのに、あとになって「思っていたのと違う」ということがないように、あらかじめ操作方法や使い勝手を確認しておきましょう。
無料トライアルの期間はサービスによって異なり、10日だったり30日だったりとさまざまです。無料トライアルそのものを設定していないサービスもありますので、事前にチェックしみてください。
シナリオ代行サポート
チャットボットを導入する際、シナリオとQ&Aの初期設定は必須です。
想定される質問とその回答となるデータを作成し、チャットボットに登録しなければなりません。
すでに自社でまとめているデータベースがある場合はそれを利用できますが、その場合もチャットボットの設定方法にあわせた調整が必要となります。
初期設定にはどうしても時間と手間がかかります。
ベンダーによっては、設定用のテンプレートを提供したり、シナリオ登録代行などのサポートを行っています。特にシナリオ登録は、慣れていない方にとっては大変煩雑な作業になる可能性がありますので、初期設定にあまり時間を取りたくない場合は、代行サポートの利用を検討するとよいでしょう。
導入後の運用サポート
チャットボットは、導入後・運用中のサポート体制も重要です。
実際の問い合わせ内容や件数にあわせてシナリオを見直したり、AIの回答精度を向上させるために登録データを調整したり、もっと成果が出るように運用方法を検討したり…といった継続的なメンテナンスが必要です。
「導入後は自分たちでメンテナンスをしなければならない」となった場合、それで問題なければよいのですが、より効果的にチャットボットを運用するには、サポート体制が整っているサービスを選んだ方が安心です。導入後のサポートがあるかどうか、ある場合は有償か無償かを確かめておきましょう。
4. 費用対効果を上げるチャットボットの選定ポイント

ここまでチャットボットに関する費用の内訳(種類、機能、サポート内容)について見てきました。
自社に必要な機能やサポート、利用したいサービスについて、だいたい絞り込めたでしょうか。
最終決定のご参考に、費用対効果を上げるチャットボットの選定ポイントについて説明いたします。
▼最終決定のための選定ポイント
・トライアル期間はいつからスタートするか
・初期設定時に手間とならないか
・ChatGPTでQ&A自動生成が可能か
トライアル期間はいつからスタートするか
無料トライアルの期間がいつスタートするのかも確認すると良いでしょう。
チャットボットの初期設定や、Q&Aの登録、シナリオ設定に必要な時間が、トライアル期間に含まれていないでしょうか。はじめてチャットボットを導入する場合、これらの設定にどの程度時間と手間がかかるのか、ピンとこないかもしれません。
不慣れな場合は特に、思っていた以上に時間がかかり「準備をするだけでトライアル期間が終わってしまった!」となってしまっては、本当の意味でのトライアルになりません。
できれば、トライアル期間スタートと同時に、初期設定が完了した状態で自由に試せるサービスがいいですね。
初期設定時に手間とならないか
初期設定には時間と手間がかかるものです。無料トライアルの際は、設定画面が見やすく、万人が操作をしやすいものであるかもチェックしましょう。WebシステムやITに詳しくなくても、だれでも操作できる画面が理想です。
なお、「初期設定には自信がない」「あまり時間をかけたくない」という方は、初期設定サポートの利用を検討してみてください。有償か無償かは、提供企業によって異なります。
ChatGPTでQ&A自動生成が可能か
選定ポイントの最後に、「ChatGPT連携によるQ&A自動生成」機能についてお伝えします。
AIチャットボット導入の際、Q&Aデータの作成と登録が必要となるのは、すでに説明したとおりです。一般的な、どの企業でも共通するような内容であれば、比較的簡単に作成できるかもしれませんが、企業独自のものとなれば、容易ではありません。膨大な量の情報の中から必要なものをピックアップして、チャットボット用にQ&Aとしてまとめていくには、大変な手間と時間を要します。
このような、「業務効率化のためのチャットボットなのに、導入準備に工数がかかってしまう」という問題を解決できるのが、「ChatGPT連携によるQ&A自動生成」機能です。
この機能があれば、自社のWebサイトや既存資料をもとに、独自のQ&Aデータを自動生成することが可能なので、AIチャットボット導入の手間を大幅に削減することができます。
AIチャットボットサービス選定の際には、ChatGPT連携などによる「Q&A自動生成」機能があるかどうかもチェックしてください。
5. 導入費用と工数のかからないチャットボットなら

チャットボットにはいくつかの種類があり、その種類だけでなく主な機能やサポート内容によって、料金が異なることをご理解いただけたでしょうか。数多くあるチャットボットサービスから、自社に適したサービスを選ぶ際の参考になれば幸いです。
最後に、初期費用と工数が不要で、月額費用も業界最安水準のチャットボットをご紹介します。
月額9,800円のAIチャットボット「Tebot」
AIチャットボット「Tebot」は、シナリオ機能とAI(人工知能)を兼ね備えており、また、既にご紹介したような主な機能、サポート内容も充実しています。
初期設定とシナリオ登録は無償でスタッフが行い、準備が整った状態で無料トライアルを開始できるため、初期費用も工数もかかりません。無料トライアル後も、業界最安水準の月額費用(運用費)でご利用いただけます。
ぜひ一度、手間も費用もかけないで、無料で「Tebot」をお試しください。
